土地区画整理法とは?「仮換地」と「76条許可」をわかりやすく解説|重説シリーズ⑧
土地区画整理法の「仮換地」と「76条許可」を徹底解説。不動産取引の重要事項説明で必須の知識を、初心者にもわかりやすく図解付きで説明します。権利変動のタイミング、建築制限、手続きの流れまで完全ガイド。
📑 目次
土地区画整理法とは?「仮換地」と「76条許可」をわかりやすく解説|重説シリーズ⑧
❓ 土地の区画が整理されるって聞いたけど、何が変わるの?
❓ 「仮換地(かりかんち)」って何?元の土地はどうなるの?
❓ 事業中は、家の建築やリフォームはできる?
「土地区画整理法」は、日本の都市開発で最も多く使われる手法の一つです。土地を買収するのではなく、土地の「交換(換地)」によって街全体を整備します。不動産取引では、事業中の建築制限である「76条許可」と、土地の使用権が入れ替わる「仮換地」の理解が絶対に不可欠です。
🏗️ 法律の目的と役割:土地の「交換」で街を整備する
[cite_start]土地区画整理法は、道路や公園が未整備で使いにくい市街地において、土地の所有者から土地を少しずつ提供してもらい(これを**減歩(げんぶ)**といいます)、その土地で公共施設(道路、公園など)を整備する法律です。[cite: 1048]
[cite_start]土地を提供した所有者には、整備された後の区画(=価値が上がった土地)が**「換地(かんち)」**として割り当てられます。[cite: 1045] 土地を買収する方式(用地買収)と違い、元の住民がその地域に住み続けられるのが大きな特徴です。
土地区画整理法の主な目的
- [cite_start]
- 公共施設の整備改善: 細い道を拡幅したり、公園を新設したりします。[cite: 1048]
- [cite_start]
- 宅地の利用増進: バラバラだった土地を整った区画にすることで、土地の価値や利用効率を高めます。[cite: 1048]
(図解:土地区画整理事業のビフォー・アフター)
⚖️ 事業中の3大制限(重説の最重要ポイント)
土地区画整理事業は、計画の決定から完了(換地処分)まで、数年~数十年かかることもあります。この**事業期間中**に、土地の所有者や借地権者は、以下の3つの重要な制限を受けることになります。
1. 建築・開発の制限(法第76条1項)
[cite_start]事業計画が認可され、公告されると、その区域内(施行地区内)は**「76条許可」**の対象となります。[cite: 1049, 1050, 1052] これは、事業の妨げになる行為を制限するルールです。
[cite_start]この制限は、事業が完了する「換地処分の公告の日」まで続きます。[cite: 1052] この間、以下の行為をしようとする者は、都道府県知事等の**「許可」**が必要になります。
⚠️ 知事の「許可」が必要な行為(法76条)
- [cite_start]
- 土地の形質の変更(切土、盛土、造成など)[cite: 1053]
- [cite_start]
- 建築物・工作物の新築、改築、増築 [cite: 1054]
- [cite_start]
- 重さが5トンを超える物件の設置や堆積 [cite: 1055]
※この許可が下りなければ、工事に着手できません。特に事業の妨げになると判断されると不許可になります。
2. 「仮換地」の指定と元の土地の使用停止(法第99条)
工事をスムーズに進めるため、事業者は元の土地(これを**従前の宅地**といいます)の代わりに、一時的に使用できる別の土地(**仮換地**)を指定します。
ここで最も重要なルールは、**「仮換地が指定されると、元の土地は使えなくなる」**ことです。
(図解:「仮換地」の指定による権利の移動)
⚠️ 取引上の最重要注意点(法99条)
[cite_start]「仮換地」が指定されると、所有者や借地権者は、元の土地(従前の宅地)を使用したり、収益を上げたりする権利を失います。[cite: 1063] たとえ登記簿上の所有者が自分のままでも、その土地は工事のために立ち入りもできなくなります。
[cite_start]代わりに、新しく指定された「仮換地」を、元の土地と同じ権利(所有権や借地権)で**使用する権利**を得ます。[cite: 1063]
3. 工事のための一時的な使用停止(法第100条2項)
[cite_start]仮換地の指定とは別に、事業者は工事の都合上、一時的に土地の使用を停止させることがあります。[cite: 1066]
[cite_start]「○月○日から工事のため使用を停止します」という通知が来た場合、たとえ仮換地がまだ指定されていなくても、その期日から元の土地は使用できなくなります。[cite: 1070]
🛤️ 事業のプロセスと「換地処分」
土地区画整理事業の全体像と、不動産取引の権利がいつ切り替わるのかを把握しておきましょう。
(図解:土地区画整理事業のプロセス)
換地処分(かんちしょぶん)とは?
[cite_start]工事がすべて完了し、新しい街区が完成した後に行われる、最終的な権利の確定手続きです。[cite: 1052]
「換地処分の公告」が行われると、その翌日から、それまで「仮換地」だった土地が正式な「換地」となり、登記簿(登記記録)も書き換えられます。この日をもって、76条の建築制限もすべて解除されます。
✅ 重要事項説明での扱いとチェックポイント
取引する土地が土地区画整理事業の区域内にある場合、宅地建物取引業者はその内容を重要事項説明(重説)で買主に説明する義務があります。
1. 重説で説明される項目
重説では、主に以下の点が説明されます。
- 法律名: 土地区画整理法 第76条1項
- [cite_start]
- 制限の概要: 事業の施行の障害となるおそれがある建築行為等には**「許可」**が必要であること。[cite: 1049]
- 事業の進捗: 事業計画の認可番号、施行者(組合や市など)、事業の完了予定時期。
- 仮換地の状況: 仮換地が指定されているか、されている場合はその街区・画地番号。
2. 買主・仲介業者のチェックポイント
新人営業マンや買主様は、特に以下の点に注意して確認しましょう。
土地区画整理法 取引チェックポイント
- ① 「76条許可」は事業完了まで続くか?
[cite_start]事業が完了する(換地処分の公告)までは、増改築や建替えのたびに許可が必要です。[cite: 1052] 事業の完了がいつになるのかは非常に重要です。 - ② 「仮換地」が指定されているか?
もし「仮換地」が指定されている物件なら、買主が実際に使用できるのは「仮換地」の方です。元の土地(従前の宅地)の場所を案内しても意味がありません。 - ③ 登記簿と現況が一致しないことを理解しているか?
事業中は、登記簿上の土地(従前の宅地)と、実際に使用する土地(仮換地)が一致しません。この「権利のねじれ」を理解することが最も重要です。 - ④ 住宅ローンは組めるか?
金融機関によっては、仮換地上の建物(登記がまだない)への融資に慎重な場合があります。事前に金融機関への確認が必要です。
❓ FAQ(よくある質問と回答)
Q1: 「減歩(げんぶ)」とは何ですか?
A1: 土地所有者が、道路や公園といった公共施設用地を生み出すために、無償で土地を提供することです。例えば100坪の土地が、事業後に90坪の「換地」になる場合、10坪が「減歩」となります。土地は減りますが、区画が整形になったり、道路が広くなったりするため、土地の坪単価(評価額)は事業前より上がることが一般的です。
Q2: 事業中に家を建てることはできますか?
[cite_start]A2: 「仮換地」が指定された後であれば、**76条の許可**を得て建築可能です。[cite: 1049] ただし、将来的に換地処分で土地が微妙にズレる(清算金を払う)可能性もあるため、事業者の定めるルール(壁面後退など)に従う必要があります。
Q3: 「仮換地」が指定された土地の売買はどうなりますか?
A3: 売買契約の対象は、登記簿上の**「従前の宅地(元の土地)」**の所有権です。しかし、買主が実際に手に入れる権利は、**「仮換地を使用する権利」**と**「将来、換地処分を受ける権利」**です。売買契約書や重説では、この2つの土地(従前の宅地と仮換地)を併記し、権利関係を明確にする必要があります。
Q4: 元の土地(従前の宅地)には、もう入れないのですか?
[cite_start]A4: はい。仮換地が指定された時点で、元の土地の**「使用収益権」は停止**されます。[cite: 1063] 登記簿上の所有者であっても、立ち入ったり、耕作したり、駐車したりすることはできません。その土地は事業者の管理下に置かれ、道路や隣地の仮換地として使われることになります。
Q5: 都市計画法53条の許可と、土地区画整理法76条の許可はどう違うのですか?
A5: どちらも建築許可ですが、重みが違います。
[cite_start]・都市計画法53条 → 「将来道路計画がある」レベル。木造2階建てなど、将来の移転が簡単な建物は許可されやすいです。[cite: 214]
[cite_start]・土地区画整理法76条 → 「今まさに事業が進行中」です。工事の邪魔になる建物は許可されません。53条よりも格段に厳しい制限です。[cite: 1050]
まとめ
「土地区画整理法」は、街をキレイに整備するための法律ですが、事業期間中は不動産の権利関係が非常に複雑になります。
🔑 土地区画整理法における重要ポイント
- [cite_start]
- 76条許可の制限: 事業認可以降、完了(換地処分)まで、建築・改築・造成には**知事等の「許可」**が必要。[cite: 1049, 1052]
- [cite_start]
- 仮換地の指定: 「仮換地」が指定されると、登記簿上の所有地(従前の宅地)は**使用できなくなる**。[cite: 1063]
- 取引の対象: 取引するのは「元の土地」の所有権だが、実際に使うのは「仮換地」である。
売買・仲介に携わる宅地建物取引業者は、買主が「どの土地」を「いつから」使えて、「どのような制限」が「いつまで続く」のかを、図面や資料(仮換地指定通知書など)を用いて正確に説明する責任があります。
ご不安な不動産取引はオッティモにご相談ください
土地区画整理事業地内の物件や、仮換地の権利関係についてご不明な点がございましたら、不動産取引の専門家であるオッティモが承ります。お気軽にご連絡ください。
📞 電話で相談 (03-4503-6565) 💬 LINEで相談 (@466ktyjp) 💻 チャットで相談営業時間: 平日9:00〜18:00
❓ よくある質問(FAQ)
空き家を売却する際に必要な書類は何ですか?
空き家を売却する際には、以下の書類が必要です:
- 登記済権利証または登記識別情報
- 固定資産税納税通知書
- 建物の図面や測量図
- 身分証明書
査定にはどのくらいの時間がかかりますか?
通常、現地調査を含めて1〜3営業日で査定結果をご報告いたします。お急ぎの場合は、最短即日での査定も可能です。